
スクリーンショットはパソコンの画面を画像として保存しておける機能です。
スマホでは2つのボタンを同時に押すなどして簡単にできますが、パソコンではショートカットやアプリなどを使わなければいけません。
様々なツールやアプリがありますが、本記事は「Windows10」に標準搭載されている簡単に使える機能を紹介しています。
【Windows】キー+【PrintScreen】キーを使って画面全体を撮る
『1』
保存したい画面で【Windows】キー+【PrintScreen】キーを同時に押す。
『2』
押したあと画面全体が一瞬暗くなり、画面全体がフォルダに保存される。
『3』
保存フォルダは「エクスプローラー」⇒「PC」⇒「ピクチャ」を開くと「スクリーンショット」のフォルダが新たに追加されている。
「スクリーンショット」内に画面全体のスクリーンショットが保存されている。
※ノートPCなどで【PrintScreen】キーが単体でない場合、【Windows】キー+【Fn】キー+【Prt Scr】キーの3つを同時に押すことで同様の機能が使える。
【Windows】キー+【Shift】キー+【S】キーで「切り取り&スケッチ」を使って撮る
『1』
【Windows】キー+【Shift】キー+【S】キーの3つを同時に押すと、画面が暗くなり「切り取り&スケッチ」が起動する。
画面上部にバーが表示される。
※タスクバーからでも「切り取り&スケッチ」を起動できる。
『2』
保存したい方法を選択してポインターなどで、画面を切り取る。
『3』
「切り取り&スケッチ」が起動され、切り取った画面が表示される。
この状態で画像への線などを入れる編集をすることができる。
右上の「保存」をクリックすることで、画像を保存する。
※タスクバーの「切り取り&スケッチ」をドラッグ&ドロップをすることでデスクトップや下のタスクバーにタグ留めすることができる。

おわり
パソコンにショートカットには様々な機能があるので、使いこなすことができればパソコンの自由度が向上します。
少しずつでも、よく使うショートカットを覚えて行きましょう!